心地よさが続く家
なぜイエリは高性能住宅にこだわるのか
国の定める指針(ロードマップ)の変化
国は2020年には「平成11年 次世代省エネ基準」を新築全棟での義務化を目指しています。
今までの省エネ基準では、省エネ等級4が最も省エネであると位置づけていましたが、2020年には最低限満たさなければならない基準になります。
そして2030年には新築住宅の内、過半でZEH※としなければならないという指針が提示されています。
簡単に申しますと2020年に「今までの最高基準」が義務化され「最低でも満たさなければならない基準」になり、2030年には新築の半分以上が「ZEH」でなければ建てられなくなります。
未来でも価値ある住まいであるために、当社では今からそれらの基準を満たす家づくりに取り組んでいるのです。
※ZEH(ネット・ゼロエネルギー・ハウス)とは、太陽光発電などの創エネルギーを用いることで、自宅で使うエネルギー収支が概ねゼロとなる住宅のこと。
2020年以降は「次世代省エネ基準」以上の性能の義務化が決まっています。


「高気密・高断熱」が生む快適な暮らし
国の定めた基準を満たす家づくりに必須な要素の1つが「高気密・高断熱」です。 この「高気密」「高断熱」という言葉を耳にすることも増えてきましたが、一体どういうことなのか…みなさんご存知でしょうか?
高気密・・・「すき間が少なく、熱が逃げないよう密封されていること」
高断熱・・・「断熱材を充填し、熱の移動を少なくしていること」
魔法瓶をイメージしてみてください。
魔法瓶は真空断熱材といわれる本体に、フタをきちんと閉めてすき間を少なくすることで保温されています。
真空断熱材とは内外の2つの断熱材の間が真空になっており熱が伝わりにくい断熱材のことです。
また、フタが少しでも開いていれば気密性が損なわれ、温かいお茶は冷め、冷たいお茶はぬるくなります。
魔法瓶のように家で「夏は涼しさを、冬はあたたかさを」保つためには、この「断熱と気密」がセットであることが大切なのです。
当社では一棟ごとに断熱性能を計算し、気密測定を実施しています。
「平成25年 改正省エネ基準」以上の断熱・気密性能を標準仕様とし、お引渡の際にそれらの性能数値が記載された「性能報告書」をお施主様にお渡ししています。
「この家は高性能ですよ」という言葉だけでは終わりません。
イエリの基本性能値
当社の断熱・気密性能値は2020年に義務化となる「平成11年 次世代省エネ基準」を満たす数値となっています。
※建物の形状によってはこの通りではありません。
断熱性能 UA値=0.82 W/(㎡・K) 以下 (2020年の義務化UA値=0.87以下)
断熱性能UA値(外皮平均熱貫流率)とは、建物内外温度差が1℃とした場合に内から外へ逃げる熱量を外皮面積※で割った数値を示しています。
数値が小さいほど、断熱性能が高いことを意味します。
※外皮面積とは熱的境界になる外壁、天井、床、屋根、窓などの合計面積のこと。


気密性能 C値=0.8 ㎠/㎡ 以下
気密性能C値(すき間相当面積)とは、家の延床面積に対するすき間面積の割合を示す数値のことを言い、床面積1㎡あたり、どれくらい(㎠)のすき間があるかどうかを示しています。ゼロに近いほど、すき間が少なく気密性が高いことを意味します。


イエリの標準仕様
スーパーウォールパネル
夏場の輻射熱80%カット!
スーパーウォール壁パネルは、OSB板(構造用合板)と硬質ウレタンフォーム(断熱材)を一体化した構造パネルです。
天井用の小屋パネルは、硬質ウレタンフォームに低放射クロスアルミライナーシートを接着したパネルで施工性にも非常に優れています。
低放射クロスアルミライナーシートが夏場の野地板からの輻射熱伝達を80%カットし、遮熱効果が高いパネルです。
スーパーウォール工法とは、これらのパネルで壁・床・天井が一体化して箱型を構成するモノコック構造ですので、大きな外力にも変形しにくい特徴を持ち、住宅においては、地震や台風などの外力が接合部などに集中しにくく、建物全体に分散するため、ひずみや狂いに強さを発揮します。
-
SW壁パネル構造
-
SW小屋パネル
-
SWモノコック構造
24時間換気システム -第一種・第三種換気-

計画換気で常に流れる空気
気密性能(C値=0.8以下)にこだわり、計画換気システムを採用することで、常に清潔な空気を取り込み、空気のよどみが原因で発生するカビやダニの発生を抑制します。
住まいのすみずみにゆるやかな空気が流れ、計画的な換気を行います。
在来軸組構造に前述の高性能スーパーウォールパネルをプラスした高気密・高断熱・高耐震構造は、冷暖房やこの計画換気システムを組み込むことで相乗効果を発揮し、住まいの基本性能を大きく向上します。
高性能サッシ ‐サーモスⅡ-H‐
熱の逃げやすい場所=窓で断熱
一番熱が逃げやすい箇所、それは窓です。
窓には優れた断熱性能を発揮する高性能複合Low-Eガラスを採用したサーモスⅡ-Hを標準採用しています。

基礎断熱工法(SW壁パネル構造)

計画換気で常に流れる空気
気密性能(C値=0.8以下)にこだわり、計画換気システムを採用することで、常に清潔な空気を取り込み、空気のよどみが原因で発生するカビやダニの発生を抑制します。
住まいのすみずみにゆるやかな空気が流れ、計画的な換気を行います。
在来軸組構造に前述の高性能スーパーウォールパネルをプラスした高気密・高断熱・高耐震構造は、冷暖房やこの計画換気システムを組み込むことで相乗効果を発揮し、住まいの基本性能を大きく向上します。
